こんにちは!
今回は狩猟生物の一種、「エンエンク」について徹底解剖します!モンハンの世界では、雌の「ゲネル・セルタス」が雄の「アルセルタス」をおびき寄せる時に使っているようです。(ハンターにとってはただの毒ガスです)その体毛のおかげで、非常に寒い寒冷群島でも生息できるのでしょう。
また、右上のモンスターアイコンの下にもピンク色の足跡のアイコンが出てますね! 狩猟する上で、どうしても戦いやすいエリアと戦いにくいエリアがあります。一方で、狭いエリアや視界の悪いエリア、好戦的な小型モンスターがいるエリアは死角から攻撃を受けたり、回避するスペースが無かったりと戦いにくいでしょう。縄張り争いの例として以下の表を見てください。(縄張り争い後、操竜待機状態になった方を負けとします)
モンスター名(勝ち) | モンスター名(負け) |
ラージャン | リオレイア |
マガイマガド | リオレウス |
テオ・テスカトル | マガイマガド |
リオレウス | ビシュテンゴ |
ジンオウガ | タマミツネ |
縄張り争いの後には、例外を除き片方が操竜待機状態になるので操竜による追撃が可能です。
縄張り争いが発生しなかった場合は、モンスター同士で戦闘になり、攻撃を受けた側が操竜待機状態になります。
(テオ・テスカトルの攻撃でヤツガタキが操竜待機状態)モンスターによっては属性やられや状態異常を引き起こせるので特徴をよく理解し、上手に操竜しましょう。狩猟対象のモンスターに操竜した場合は、もう片方のモンスターに突進離脱をして、操竜を変更できます。
(ヤツガタキ操竜時、突進離脱し、テオ・テスカトルが操竜待機状態になった) https://www.youtube.com/watch?v=bZbW2jsj7kQ
同じモンスターで続けて操竜はできません。クールタイムが必要です。
覚えておきましょう!
いかがでしたか?
エンエンクを使えば、戦いやすいエリアまで誘導できたり操竜や縄張り争いを引き起こして大ダメージを与えたりできますね!それでは、今回はこの辺で。