〒839-0863 福岡県久留米市国分町155-1
[整形外科 教授]樋口 富士男
棘上筋:棘上窩の骨壁内側2/3から起始し、上腕骨大結節に付着する。肩の0度から90度までの外転に働く。肩甲上神経(第5,6頚神経)の支配を受ける。
肩こりを訴える疾患は臨床的に、原疾患が明らかでないもの、整形外科疾患に伴うもの、そしてその他の専門科の疾患に伴うものの三つに大別される。
1)ストレス:精神的なものやクーラーによる冷えすぎなど
2)不良姿勢:猫背、長時間のコンピューター作業など
3)運動不足:なで肩など
1)変形性頚椎症:頚椎の退行変性で起こった変形による頚部痛や肩こりに対して下される診断名である。
2)頚椎椎間板ヘルニア:頚椎椎間板が後方に突出し頚椎や頚髄を圧迫して起こった症状に対して用いられる診断名である。
3)頚椎捻挫:別名は外傷性頚部症候群である。多くは追突による交通事故で被追突者が訴える多彩な症状で、レントゲンやMRI検査で異常が認められない場合に下される診断名である。
4)頚椎後縦靱帯骨化症:頚椎椎体後方に存在する後縦靱帯が骨化・肥大し、頚髄を圧迫して症状を起こす疾患である。
5)胸郭出口症候群:胸郭と上肢肩甲帯の間に存在する神経・血管叢が圧迫されて上肢の神経・血管症状を呈する症候群である。
6)頚肩腕症候群:首から肩、腕にいたみや、しびれ、こり、脱力を訴え原因不明のものの総称である。
7)肩関節周囲炎(五十肩):特に誘因がなく中年以降に生じる有痛性の肩関節制動症である。
9)繊維筋痛症:原因が不明で多発性の筋・骨格痛、疲労感、睡眠障害を特徴とし、特に肩、腕、背部の痛みとこわばりが多い。CRPは陰性である。
1)高血圧症
2)狭心症
3)貧血
4)更年期障害
5)うつ病
6)眼精疲労:目の調節障害あるいは視力調節障害
7)風邪
8)歯周病、咬合不全
[70歳・男性]
10年前より右肩がこっていたが、最近ひどくなったので来院した。理学所見では頚椎の運動性は良好で、神経学的にはSpurling testも含め正常であった。圧痛を右僧帽筋に認めた。
図2 頚椎の単純X線検査で第5および6頚椎椎体の変形と第5-6頚椎と第6-7頚椎の椎間腔の狭小化を認めたので頚椎病変を疑って機能撮影を追加した。
クラシック
図3 機能撮影で、第5-6頚椎と第6-7頚椎の椎間板に病的な不安定性は認めなかった。
図4 MRI検査
矢状断像;左はT1強調画像、右はT2強調画像である。第3-4,4-5,5-6,6-7頚椎椎間板の変性と脊椎管への膨隆を認め、第4-5,5-6頚椎椎間レベルでは硬膜嚢の圧迫と頚髄の圧排を認めた。
諸検査の結果、患者の右肩こりは、第3-4頚椎椎間板ヘルニアによる症状と判断し(図2,3,4)、頚椎牽引を処方した。連日2週間の頚椎牽引で肩こりは落ち着いた。
1)「肩こり」は、日本国民の有訴率のなかで男性では2番目、女性では1番目と非常に頻度の高い訴えである。
4)頚椎疾患、肩関節疾患など多くの整形外科疾患の一症状として肩こりがあるが、レントゲンやMRI検査で原疾患が診断できれば、原疾患の治療が有効である。
1)日本整形外科学会:よくある病気 4.肩こり、http://www.joa.or.jp/jp/index.asp、2006
2)伊藤正男、井村裕夫、高久史麿編集:医学大辞典、医学書院、東京、2003
3)厚生労働省:世帯員の健康状況 自覚症状の状況、平成16年国民生活基礎調査の概況、http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa04/3-1.html、2006
4)杉岡洋一監修:学生版 ネッター医学図譜 筋骨格系I、丸善株式会社:2-23、2005
5)山鹿真紀夫:肩こり・胸郭出口症候群、整形外科56:929~935、2005
6)石川家明監修:40代からの首こり肩こり解消法.旬報社、東京、2003
7)矢吹省司、菊池臣一:肩こりの病態―青壮年と高齢者の比較.臨整外38:31~35、2003
8)矢吹省司、菊池臣一:肩こりの病態―鍼・灸治療院で治療を受ける肩こりと病院で治療を受ける肩こりの比較.臨整外40:9~12、2005